基礎知識
ChatGPTにおいてセキュリティ面で気を付けることとは?対策についても解説
ChatGPTは文章の作成や翻訳を得意としており、さまざまな用途で活用できます。しかし、ChatGPTを仕事で使う際に「情報漏洩やセキュリティ面は大丈夫なのか」という悩みを抱えている人もいるでしょう。
当記事ではChatGPTを利用する際にセキュリティ面で気をつけることを解説します。セキュリティ対策についても紹介するので、ChatGPTの活用を検討している人は、参考にしてみてください。
ChatGPTにおいてセキュリティ面で気を付けること
ChatGPTの活用においてセキュリティ面で気を付けることには、以下の例のようなリスクがあります。
【ChatGPTで気を付けることの例】
- 情報漏洩する可能性がある
- 正確性が低い回答が提示される場合がある
ChatGPTでは、質問や指示を送ることでビジネスメールや資料の下書きを作成するなど業務の手助けとして利用することができますが、その際に重要な情報を入力してしまった場合やサイバー攻撃により情報を流出してしまう可能性があります。
プログラミング関連の業務や文章作成時、情報収集する際にもサポートとして活用できますが、ChatGPTが提示した回答に誤りがある場合やそのまま利用すると法的トラブルにつながる回答になることがあります。
ChatGPTを活用する場合、こういったリスクがあることを念頭に置いて慎重に情報を取り扱いましょう。なお、セキュリティ面について気をつけておくべきことがさまざまありますが、対策を実施することでChatGPTを業務に活用できます。
情報漏洩する可能性がある
ChatGPTを使う場合、情報漏洩する可能性があります。重要な情報がOpen AIの担当者に確認されてしまう場合やサイバー攻撃によって情報が抜き取られる可能性があるためです。
Open AIではサービスやシステムの改善のため、ChatGPTを利用している内容を従業員に確認されることがありその内容をデータとして活用されます。
さらに、入力した内容を学習データとして記録され他の利用者の質問に対する答えとして使われる場合もあります。また、ChatGPTに限らずインターネット上ではシステムの脆弱性を狙ったサイバー攻撃などを受け情報が抜き取られる可能性があるので注意が必要です。
このように、入力データを他者に使われる可能性があり、社内の情報だけではなく顧客情報などが流出してしまった場合は、自社や取引先に迷惑がかかり信頼関係が失われてしまいます。
なお、企業向けに提供されているChatGPT Enterpriseは、入力した内容がAIモデルの機械学習に使用されずデータが暗号化されます。そのため、プランに加入していない状態で使用するChatGPTと比べて情報漏洩する可能性が軽減されます。
正確性が低い回答が提示される場合がある
ChatGPTでは正確性が低い回答が提示される場合があります。ChatGPTは倫理性や情報の事実が確かであるといった判断が人間同様にできないことや蓄積されたインターネット上のデータのみで回答を生成しているからです。
ChatGPTの無料版ではインターネット上にある2021年9月までの学習データと利用者が提供したデータのみで学習を行い、利用者が入力した内容にある単語の関連性などによって学習データの中から確率の高い情報をもとに回答を生成しています。
倫理性がない表現をしないように回答を提示する機能は備わっていますが、情報元によっては不適切な表現や著作権、プライバシー侵害の対象が含まれる、誤りのある回答になってしまう可能性があります。このように、事実とは異なる内容を生成AIが回答することをハルシネーションといいます。
ChatGPTの利用する際は、提示された情報の真偽や倫理的な問題がないかの確認を行い注意して活用するようにしましょう。
Chat GPTを活用する際のセキュリティ対策
ChatGPTを活用する際にはセキュリティ対策を行いましょう。対策を行わずそのまま利用してしまった場合、情報漏洩や著作権侵害といった問題が起きるほか、企業の信頼を損なうなどさまざまな影響を及ぼしてしまうからです。
【セキュリティ対策の例】
- 社内でChatGPTを活用する際のルールを作成する
- ChatGPTに重要な情報は入力しない
- ChatGPTが提示した情報の確認を行う
ChatGPTを活用する場合は、さまざまなリスクがあることを理解しセキュリティ対策を決めておきましょう。他の企業がどのようにChatGPTを活用しているのか、セキュリティ対策の実施を行っているのか調べて取り入れてみることも有効です。
社内でChatGPTを活用する際のルールを作成する
社内でChatGPTを活用する際は、ルールを作成することが重要です。ChatGPTには、セキュリティ面でのリスクがあることを意識させ、不適切な使い方により情報漏洩などの問題が起きないようにするためです。
たとえば、ChatGPTを使用していい業務や入力可能な情報の範囲、提示された回答の確認を行うなどルールを事細かく決めることで適切にChatGPTを活用することができます。
また、ルール作成のほかにChatGPTを利用した内容の記録を社内で行うことやChatGPTの利用規約を把握することでより理解を深め活用する際に正しく使えます。
活用する際のルールを明確にし、従業員に周知させることで誤った使い方をせず問題が起きる可能性を軽減できます。ChatGPTの使用を取り入れる前にルールを厳密に決め従業員への指導を実施しましょう。
ChatGPTに重要な情報は入力しない
ChatGPTでは、機密情報や顧客情報などといった重要な情報の入力をさせないように徹底しましょう。ChatGPTの学習データとして利用されてしまう可能性があるためです。
たとえば、顧客情報や未発表の商材など会社に関する情報、個人情報といった機密情報をChatGPTに提供しないよう情報の扱いについてルールを定めます。どのような業務に使用してもいいのか従業員が把握しやすいように、ChatGPTに入力が可能である内容もルールに記載することをおすすめします。
また、外部に知られてはいけない重要な情報が含まれていないかChatGPTに送信する前に入力した内容の確認を行うことも必要です。ChatGPTを利用する際は、従業員も情報漏洩の危険性を認識ができるように、セキュリティ対策に取り組みましょう。
なお、APIを経由して利用した場合、ChatGPTの学習データとして利用されないと記載されています。社内情報などを扱いたい場合は、Open AIが提供するAPIを経由したツールの利用も検討してみましょう。
ChatGPTが提示した情報の確認を行う
ChatGPTを利用する際は提示された情報の確認を必ず行いましょう。ChatGPTの回答は誤りや著作権侵害、倫理的な問題が生じる場合があるからです。
ChatGPTは学習したデータの中から最も関連性があるものを推測して答えを生成しているため情報の正確性についての裏付けはありません。そのため、ChatGPTを使用した際は表現について問題はないのか、正しい内容であるか、著作権侵害になる対象は含まれていないのか複数の情報源を照らし合わせて確認することが必要です。
また、最終確認や修正を行うほか、ChatGPTの情報を使用する際に引用元について記載することで明確な対応になります。
提示された回答を使う場合は必ず事前に同様のテキストが存在していないか差別や偏見が含まれていないか他の情報源をもとに確認しましょう。情報収集には活用しないなど一部の用途について使用禁止にすることもリスクを軽減させる方法です。
まとめ
ChatGPTは自然言語処理という技術により、文章を生成することを得意として多様な用途で活用できますが、セキュリティ面において気を付けておかなければなりません。
サイバー攻撃を受けてしまった場合や入力したデータが活用され情報が見られてしまい情報漏洩する可能性、インターネット上のデータのみで答えを生成しているため正確性が低い回答が提示される場合があるなどリスクがあるからです。
重要な情報の入力禁止をルールに定めることや他の情報源をもとにChatGPTが提示した情報の確認を行うこと、ChatGPTを利用する上でのルールを決め従業員に指導するなど導入する前にセキュリティ対策に取り組むことでリスクを抑えることができます。
ChatGPTの利用にはセキュリティ面でのリスクや対策を実施することの必要性を理解したうえで、ChatGPTを自社の業務で活用するのか検討しましょう。
AIを活用した業務工数の削減 個社向けの開発対応が可能
事業に沿った自社専用AIを搭載できる「JAPAN AI CHAT」で業務効率化!
資料では「JAPAN AI CHAT」の特徴や他にはない機能をご紹介しています。具体的なAIの活用事例や各種業務での利用シーンなどもまとめて掲載。
あわせて読みたい記事