基礎知識
大手企業のビジネスへの生成AI活用事例15選!導入ポイントを解説
生成AIのビジネスシーンへの導入が広がっています。株式会社MM総研が2024年3月に実施したウェブ調査によりますと、企業1599社のうち19%が生成AIを導入していることが分かりました。そのほか導入を検討している企業は24%にのぼっており、ビジネスシーンへの生成導入が注目を集めています。
本記事では企業が生成AIを導入するメリットや活用事例を紹介します。
そもそも生成AIとは?
そもそも生成AIはどのようなことができるのでしょうか。ここでは生成AIの特徴とビジネスに与える影響を解説します。
- 生成AIの基礎概要
- 生成AIがビジネスに与える影響
生成AIの基礎概要
生成AIとは文章、画像、映像、音声等のコンテンツを新たに作成するAIです。様々なデータから機械学習するという点では従来のAIと同様ですが、生成AIは分析したパターンや関係性から新たなコンテンツを作成するといった点では異なります。
生成AIがビジネスに与える影響
CahtGPTといった生成AIの登場以降、ビジネスシーンへの導入が加速しています。生成AIによって作成されるコンテンツが、人の作成物と同等、あるいはそれ以上のクオリティを担保できるようになっているからです。
もちろん、人の介在が欠かせない業務もありますが、生成AIを利用することで、人のスキルを補ったり業務の効率化を促進できたりといった効果が期待できます。
生成AIとは?従来のAIとの違いやできることなどわかりやすく解説
生成AIを企業が活用するメリット
生成AIは正しい使い方をすれば人の仕事がより活性化されます。本章では企業が生成AIを導入するメリットを紹介します。
- 業務効率化とコスト削減
- イノベーション創出と新たな価値の提供
業務効率化とコスト削減
一部の作業を生成AIが処理することで業務効率化を実現できます。業務によっては、人の作業では数時間かかっていた作業も生成AIであれば一瞬で完了することもできます。人的リソースやスキル不足を補うことで、コスト削減にもつながります。
イノベーション創出と新たな価値の提供
コンテンツを作成できる生成AIの強みは自身にない視点を提供してくれるところにあります。検討において自身にはない観点を提示したり、自身では描けない画風で絵を描いたりといった使い方ができます。
自身のスキルや視点を補う使い方をすることで、自身の能力を最大限発揮する補助ツールとして利用することができるのです。
企業における生成AIの活用方法
新たなコンテンツを作成する生成AIの活用方法は、ビジネスシーンでも文章生成から画像生成まで多岐にわたる用途で利用されています。
- リサーチや分析
- 文書作成や翻訳の自動化
- デザイン案やプロトタイプ作成
- 顧客対応のサポート自動化
- チャットボットによる社内問い合わせ効率化
リサーチや分析
膨大な量の文献を参照しポイントや示唆を抽出しなくてはならないリサーチや分析も、生成AIを利用すれば瞬時に要約することが可能です。
情報の引用元を確認する必要はありますが、適切なプロンプトを使用して指示を行えば最新のウェブサイトから情報を抽出し従来の定量分析と同様の分析が可能です。
文書作成や翻訳の自動化
生成AIが得意とするのが文章の作成です。あらかじめ書式や文体等を指定しておけば、必要な情報をインプットするだけで文書を作成でき、作成者にかかわらず一定の品質水準を保つことができます。
また、日本語や英語をはじめとする世界中の言語を翻訳することができます。不自然な箇所を修正すれば良いため、人の作業を最大限減らすことができます。
デザイン案やプロトタイプ作成
多様なデザイン案やプロトタイプ作成が可能です。製品のデザイン、設計工程においてプロセスを効率化し、製品開発の工数とコストを削減できるほか、属人性の高いデザイン分野でもクリエイティブな設計やデザインが可能となります。
ChatGPTをデザイン制作へ活用する方法とプロンプト例を紹介
顧客対応のサポート自動化
生成AIを利用したチャットボットを導入し、顧客対応の一部を自動化することができます。チャット形式のSNS等で顧客からの問い合わせを受け付ける形式で、顧客の投稿に対し、生成AIが回答することが可能です。
AIによるカスタマーサポートは可能?導入のメリットとデメリットを解説
チャットボットによる社内問い合わせ効率化
生成AIを利用したチャットボットを導入し、社内からの問い合わせを自動化することができます。社内のデータベース等に接続することで、福利厚生や蓄積資料まで、自由文による検索が可能になります。
社内向けチャットボットおすすめ15選を徹底比較!5つの導入ポイントを解説
社内問い合わせを効率化させるならJAPAN AI CHAT
チャットボットによる社内問い合わせシステムの導入を検討しているのであれば株式会社ジーニーが展開する「JAPAN AI CHAT」がおすすめです。JAPAN AI CHATでは複数のLLM(大規模言語モデル)に対応しており、Sales Force Automation(SFA)といった外部ツールと連携することができます。
また、生成AIの扱いに慣れていない社員でも適切に情報を検索できるプロンプトテンプレートも豊富に備えています。
大手企業のビジネスへの生成AIの活用事例15選
ここまで企業の生成AIの活用方法を紹介しましたが、本章では大企業による実際の導入事例を紹介します。
業種 | 会社名 | 生成AIによる改善効果 |
---|---|---|
製造業 | パナソニック コネクト | AIアシスタントで業務効率化 |
オムロンサイニックエックス | 生成AIを活用したロボット開発 | |
旭鉄工 | 製造現場の組織的なカイゼンに生成AIを活用 | |
小売業 | セブンイレブン・ジャパン | 商品企画の効率化 |
パルコ | 広告制作の全自動化 | |
メーカー | 日本コカ・コーラ | 広告キャンペーンでの活用 |
サントリー | 生成AIを利用したCM企画 | |
IT | LINE | エンジニア業務の効率化 |
メルカリ | 売れる商品名提案 | |
教育 | ベネッセ | 自由研究テーマの提案 |
学研 | 個別アドバイスの提供 | |
建築 | 大林組 | 建物デザイン案の提案 |
鹿島建設 | 業務効率化ツールの開発 | |
金融 | 三菱UFJ銀行 | 労働時間の削減 |
横浜銀行 | 文書作成業務の効率化 |
製造業での活用事例3選
パナソニック コネクトでは生成AIと社内データベースを連携することで自社リソースの検索等を可能にしています。この取組により業務や現場の個別課題に対し迅速な回答が可能となり、導入3か月で約26万回、1日平均約5千回利用されています。
技術的に高度な製造現場活用事例もあります。オムロンサイニックエックスでは自然言語による指示に応じて動作するロビットアームシステムを開発中です。食材の切り方等の動作を学習した生成AIが指示を解釈し、それに適した動作を新たに生成することで指示通りの動作を実現します。
また、旭鉄工では製造現場での属人性を排除するために生成AIを利用しています。旭鉄工では製造現場での業務改善ノウハウをデータベース化しており、チャットボット形式の生成ツールに問い合わせることで社内のノウハウを検索することができます。
小売業での活用事例2選
セブンイレブン・ジャパンでは生成AIを商品企画に活用しています。同社では生成AIを利用し、店舗の販売データやSNS上での消費者の反応を分析し、新商品の販促に利用する文章や画像を迅速に作成しています。この取り組みにより同社では商品企画にかかる時間が最大90%削減される見込みとしています。
一方、パルコは画像生成AIを利用し「HAPPY HOLIDAYSキャンペーン」を展開しました。この広告キャンペーンでは人物から背景にいたるまで生成AIによって作成されており、ムービー、ナレーション、音楽もプロンプトによって構成されています。人間のモデルとは異なるモードで幻想的な広告となっています。
飲料メーカーでの活用事例2選
日本コカ・コーラが展開したのは画像生成AIを利用した消費者参加型のツールです。同社が展開した「Create Real Magic」は消費者がテーマやシーン、スタイルを選択することでオリジナルのクリスマスカードを生成できるツールです。利用者が生成したクリスマスカードは屋外広告やSNSで紹介され、新たな広告として注目を集めました。
一方、サントリー食品インターナショナルも生成AIを利用したウェブCMを制作しています。同社はキャスティングや企画内容を生成AIのアドバイスをもとに作成しており、「GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶」が甘香ばしくリニューアルしたことを表現するため、声優の男性が逆立ちで踊ったり突如バレエダンサーになって高速回転したりと奇想天外なCMとなりました。新感覚で人間では思いつかない独創性がクセになってしまうとして話題となりました。
IT業界での活用事例2選
LINEヤフーではソフトウェア開発に生成AIを導入しています。開発モジュール等の共有ツールである「Github」に生成AIを組み込み、実装したい機能や動作に必要なコードを自動生成してくれます。これにより、エンジニアの工数は1日当たり2時間短縮されたといいます。
また、フリマアプリのメルカリでは利用者が出品する際に売れやすい商品名や説明文を提案してくれる生成AI機能を搭載しています。出品済みの商品情報を分析し、出品のハードルを低くする効果があります。
教育業界での活用事例2選
ベネッセが小学生と親向けに提供するのは自由研究のテーマ案を提案してくれる生成AIです。自由研究にかけられる時間や興味のあるジャンルを入力することで、生成AIが具体的なテーマやアイデアを提供してくれます。子ども達のデジタルリテラシーを高める側面でも好評です。
一方、学研ホールディングスが提供するのは学習アドバイスツールです。同社が展開する学習システム「GDLS」では科目ごとの学習履歴や理解度に応じて科目ごとに適切な学習アドバイスをしてくれます。
建築業界での活用事例2選
大林組では初期段階の設計業務で生成AIを活用しています。同社の生成AIでは建物の大まかな形状を描いたスケッチや3Dモデルをもとに複数の建物の外観デザインを提案してくれます。これにより、設計者が手作業で行っていた作業も効率化され、迅速に顧客の要望に応えることができるようになりました。
一方、鹿島建設が導入したのは社内情報検索用生成AIです。チャット形式で社内固有の業務に対する質問や情報検索を行うことができ、業務効率と生産性を向上できるようになりました。当該システムは従業員認証や利用履歴の記録といったセキュリティ対策も施されています。
金融業界での活用事例2選
三菱UFJ銀行では生成AI「ChatGPT」を導入しています。社内文書のドラフトや稟議書作成に利用されており、全体で月22時間分の作業時間が削減されるとの試算を発表しました。これにより顧客との対話やサービス提供の質向上に時間を割くことができるようになりました。
一方、横浜銀行においても生成AIを文書作成業務に利用しており、各種規定やマニュアルなど行内情報の照会が可能です。これにより作業時間の効率化が実現されました。
生成AIを企業が活用して成功させるための導入ポイント
ビジネスシーンで適切に生成AIを利用することができれば大きな効果をもたらしますが、導入するうえで障壁もあります。本章ではそのリスクも紹介しながら導入ポイントを解説します。
- 投資対効果を指標に導入
- リスク管理とセキュリティ対策
- 社員のリテラシー向上と研修の実施
投資対効果を指標に導入
生成AI導入にあたっては当然ながら投資対効果を最大化する必要があります。社内情報システムとして利用する場合は、事前に社内情報を集約するデータベースを整備する必要がありますし、顧客対応に利用するのであれば新たにアプリケーションを開発する必要があります。企業の目的によって生成AIの導入コストも変わるため、まずは目的を明確にし、目標達成のためのKPIを設定したうえで費用対効果に見合うか判断しましょう。
リスク管理とセキュリティ対策
生成AIを導入するうえで最も配慮すべき事項がセキュリティ対策です。生成AIは機械学習により精度を高めるツールでもありますので、社内のデータにも大量にアクセスします。また生成AI導入にあたっては、オリジナルのLLMを一から構築するのではなく、ChatGPTやマイクロソフトのCopilotといった既存の生成AIツールとAPI連携し利用する場合がほとんどです。生成AIの導入にあたっては、社員の教育も含め、安全なセキュリティ環境を構築する必要があります。
ChatGPTにおいてセキュリティ面で気を付けることとは?対策についても解説
上場企業水準の高いセキュリティ環境で安全性と技術力を持つ法人向けAI「JAPAN AI CHAT」
この点、株式会社ジーニーが展開する法人向け生成AIツール「JAPAN AI CHAT」は高い安全性を誇ります。同ツールは上場企業水準のセキュリティ基盤のうえに構築されているほか、テキスト生成の際に外部情報の検索を組み合わせることで回答の精度を向上させるRAG機能を独自に構築しており、自社の情報漏えいのリスクを最小限に抑えています。
社員のリテラシー向上と研修の実施
急速な普及を見せる生成AIですが、ここ数年で登場した新技術であることに変わりはありません。正しい活用方法について知っている人と知らない人の差は大きいはずです。
せっかく生成AIを導入しても正しく活用できないのであれば意味がありません。
導入企業はプロンプトの使い方や、生成AIが提示した結果の検証、どんなシーンで効果を発揮するのかといった生成AIのリテラシー向上につながる教育を実施しなくてはいけません。
まとめ
ビジネスシーンにおける生成AI導入は業務効率化や提案補助といった役割を担う画期的なものです。一方、導入にあたってはセキュリティ対策や社員のリテラシー教育等を徹底する必要があることも念頭においておきましょう。
株式会社ジーニーが展開する「JAPAN AI CHAT」は上場企業水準のセキュリティ環境に構築されており、複数のLLM(大規模言語モデル)に対応しています。また、Sales Force Automation(SFA)といった外部ツールと連携することができるほか、生成AIの扱いに慣れていない社員でも適切に情報を検索できるプロンプトテンプレートも豊富に備えています。
AIを活用した業務工数の削減 個社向けの開発対応が可能
事業に沿った自社専用AIを搭載できる「JAPAN AI CHAT」で業務効率化!
資料では「JAPAN AI CHAT」の特徴や他にはない機能をご紹介しています。具体的なAIの活用事例や各種業務での利用シーンなどもまとめて掲載。
あわせて読みたい記事
基礎知識