ツール紹介
【2025年最新版】社内FAQツール15選!導入する方法やメリットも紹介

「社内FAQツールって本当に必要?」「どんなツールを選べばいいの?」などと悩んでいませんか?
社内FAQツールは、問い合わせ対応の効率化や社内ナレッジの共有に非常に有効です。適切なツールを選び、効果的に運用することで、業務効率の大幅な向上が期待できます。
本記事では、社内FAQツールの定義や利用用途、導入のメリットについて解説します。おすすめツールも紹介しているので、社内FAQツールの選定から活用まで幅広く理解したい場合は、ぜひ参考にしてみてください。
社内FAQツールとは?
社内FAQツールは、企業内の情報共有と問い合わせ対応を効率化するシステムです。従業員が頻繁に尋ねる質問への回答を一元管理し、迅速なアクセスを可能にします。
社内FAQツールの導入により、情報の散在を防ぎ、業務の生産性を向上させます。特に、人事や経理などのバックオフィス部門で多発する問い合わせに対して、効果を発揮する点が特徴的です。
社内FAQツールの2つの利用用途
社内FAQツールの主な利用用途は、社内問い合わせの解決と顧客対応の支援です。用途に合わせて使い分けていけば、業務効率の向上と顧客満足度の増加を実現します。
以下、各用途について詳しく説明します。
・社内問い合わせを解決する目的で活用
・顧客対応を支援する目的で活用
1. 社内問い合わせを解決する目的で活用
バックオフィス部門における社内問い合わせの解決は、社内FAQツールの重要な用途です。人事や経理、情報システム部門などでは、日々多くの問い合わせが発生します。
社内FAQツールを活用すれば、問い合わせに対する回答を一元管理し、従業員が自ら必要な情報にアクセスできる環境を整えることが可能です。結果として、問い合わせ対応の負担が軽減され、業務効率が向上します。
2. 顧客対応を支援する目的で活用
顧客対応の支援も社内FAQツールの重要な用途です。顧客からの問い合わせに対して、社内の情報共有を強化し、迅速かつ正確な対応を可能にします。
FAQツールを通じて、顧客対応に必要な情報を社内で共有すれば、対応の品質と一貫性が向上します。また、新人スタッフでも適切な対応ができるようになり、顧客満足度の向上につながる点が強みです。
社内FAQツールを活用する3つメリット
社内FAQツールを活用することで、以下の3つの主要なメリットが得られます。詳しく解説します。
・問い合わせ対応工数の削減
・担当者の属人化防止
・24時間サポート
1. 問い合わせ対応工数の削減
社内FAQツールの導入により、問い合わせ対応の工数を大幅に削減できます。従業員が自ら必要な情報を検索し、解決できるようになるため、問い合わせの総数が減少します。
結果として、専門知識を要する高度な問い合わせのみが残り、対応部門の負担が軽減される点がメリットです。また、回答の標準化により、対応時間の短縮も実現します。
2. 担当者の属人化防止
社内FAQツールは特定の担当者への依存を防ぎ、業務の属人化を解消します。ベテラン社員の知識や経験をFAQとして共有すれば、誰でも必要な情報にアクセスすることが可能です。
結果、人事異動や退職による業務の停滞を防ぎ、組織全体の生産性と安定性が向上します。また、新人教育の効率化にもつながる点がメリットです。
3. 24時間サポート
社内FAQツールは、24時間365日利用可能なサポート体制を実現します。夜間や休日でも、従業員が必要な情報にアクセスできるため、業務の柔軟性が向上します。
時差のある海外拠点とのコミュニケーションや、シフト制の職場での情報共有にも効果的です。緊急時の対応マニュアルなども、いつでも確認できるようになります。
社内FAQならAI搭載がおすすめ
AI搭載の社内FAQツールは、より高度な情報提供と問題解決を可能にします。自然言語処理技術により、ユーザーの意図を正確に理解し、適切な回答を提供してくれるため作業効率化にも最適です。
例えば、JAPAN AI CHATはカスタマイズが容易なAIチャットボットを提供しています。特徴は以下の通りです。
・24時間365日の対応
・使用されるほどAIが学習して回答精度が向上
・多言語対応
・問い合わせ対応の負担を軽減
・企業固有の情報やニーズに合わせて調整可能
JAPAN AI CHATのようなツールは、特に大規模な組織や複雑な情報を扱う企業に最適です。導入により、情報アクセスの迅速化や社内コミュニケーションの効率化、全体的な業務生産性の向上が期待できます。
社内FAQツールを導入する方法
社内FAQツールを効果的に導入するには、以下の3つのステップが重要です。詳しく解説します。
・よくある質問と回答の整理
・社内FAQの導線の整備
・社内FAQツールの運用フローの整備
よくある質問と回答の整理
社内FAQツールの導入において、まずよくある質問と回答を整理することが重要です。各部門から頻繁に寄せられる質問を収集し、明確で簡潔な回答を作成します。
回答作成の過程で、社内の知識を体系化し、FAQデータベースの基盤を構築するのが主な流れです。質問と回答のカテゴリ分けや優先順位付けも行い、効率的な情報検索を可能にします。
社内FAQの導線の整備
FAQシステムへのアクセス導線を適切に整備することが、利用促進の鍵です。社内ポータルサイトやイントラネットからの直接リンク、検索機能の強化などを実施します。
また、モバイル対応やシングルサインオンの導入により、従業員がどこからでも簡単にFAQにアクセスできる環境を整えます。直感的なユーザーインターフェースの設計も重要です。
社内FAQツールの運用フローの整備
社内FAQツールの効果を持続させるには、適切な運用フローの整備が不可欠です。定期的な内容の更新や新しい質問の追加、古くなった情報の削除などを行う体制を構築します。
また、ユーザーからのフィードバックを収集し、FAQの品質向上に活用するプロセスも確立します。運用担当者の育成や部門横断的な協力体制の構築も、重要な要素です。
おすすめ社内FAQツール15選
社内FAQツールの選択肢は多岐にわたるため、各ツールの特徴や価格帯を比較し、自社に最適なものを選択することが大切です。以下に、15の代表的なおすすめの社内FAQツールをまとめました。
ツール名 | 特徴 | 金額 |
---|---|---|
Zendesk | ・WYSIWYGエディタでFAQページ作成 ・Answer Botによる自己解決促進 ・詳細なレポート機能 |
・Suite Team: $49/月/エージェント (年間契約) ・Suite Growth: $79/月/エージェント (年間契約) ・Suite Professional: $99/月/エージェント (年間契約) ・Suite Enterprise: $150/月/エージェント (年間契約) |
Qast | ・直感的UI ・簡単導入 ・スマートフォン対応 |
・フリープラン: 無料 (10ユーザーまで) ・スタンダードプラン: 720円/月/ユーザー (年間契約で600円/月/ユーザー) ・エンタープライズプラン: 1,080円/月/ユーザー (年間契約で900円/月/ユーザー) |
Helpfeel | ・独自アルゴリズムによる高い検索ヒット率 ・専門知識不要の簡単操作 ・多言語対応 |
要問合せ |
FastAnswer2 | ・低コストで導入可能 ・簡単な操作性 ・カスタマイズ可能 |
5,000円/月〜 |
NotePM | ・プロジェクト管理機能付き ・ドキュメント共有 ・タスク管理 |
・ライトプラン: 980円/月/ユーザー ・スタンダードプラン: 1,980円/月/ユーザー ・プロフェッショナルプラン: 4,800円/月/ユーザー |
sAI Search | ・AI搭載 ・高度な検索機能 ・自然言語処理 |
要問合せ |
ナレッジリング | ・高度な検索性能 ・操作が簡単 ・AIチャットボット機能を搭載 |
・ベーシックプラン:9,800円/月+120円×ユーザー数〜 ・アドバンスプラン: 20,000円/月+150円×ユーザー数〜 ・エンタープライズプラン:50,000円/月〜 ・公開FAQプラン: 50,000円/月〜 ※別途初期費用が必要 |
Service Cloud | ・Salesforce連携が強み ・カスタマイズ性が高い ・統合的な顧客サポート機能 |
要問合せ |
COTOHA Chat & FAQ | ・NTT技術活用のAI対応 ・高度な自然言語処理 ・チャットボット機能 |
要問合せ |
Tayori | ・顧客サポートに特化 ・簡単操作 ・多機能 |
・フリープラン: 無料 ・スタータープラン: 3,800円/月 ・プロフェッショナルプラン: 9,400円/月 ・エンタープライズプラン: 25,400円/月 |
ふれあいコンシェルジュ | ・日本語対応に優れたAI ・チャットボット機能 ・カスタマイズ可能 |
要問合せ |
PKSHA FAQ | ・高度な自然言語処理 ・AI搭載 ・多言語対応 |
要問合せ |
ALPHA SCOPE | ・多言語対応 ・高セキュリティ ・AI搭載 |
要問合せ |
ドコモAIエージェントAPI®︎ | ・NTTドコモ技術活用 ・自然言語処理 ・チャットボット機能 |
従量課金制 |
Kintone | ・高いカスタマイズ性 ・業務アプリ作成機能 ・プロジェクト管理機能 |
・ライトコース: 780円/月/ユーザー ・スタンダードコース: 1,500円/月/ユーザー ・エンタープライズコース: 2,800円/月/ユーザー |
上記のツールの中から、自社の規模や予算、必要な機能に応じて最適なものを選択してください。以下、詳しくまとめます。
1. Zendesk
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | Zendesk |
特徴 | ・WYSIWYGエディタでFAQページ作成 ・Answer Botによる自己解決促進 ・詳細なレポート機能 |
金額 | 55$/月〜 |
会社名 | 株式会社Zendesk |
Zendeskは、多機能で柔軟なカスタマイズが可能な社内FAQツールです。WYSIWYGエディタでの直感的なFAQページ作成や、機械学習を用いたチャットボットAnswer Botの搭載ができます。
詳細なレポート機能も備えており、FAQの効果分析と改善が容易です。大規模な組織での利用に適しており、顧客サポートから社内利用まで幅広く対応します。
2. Qast
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | Qast |
特徴 | ・直感的UI ・簡単導入 ・スマートフォン対応 |
金額 | 月額10,000円〜 |
会社名 | any株式会社 |
Qastは、直感的なUIと簡単な導入が特徴の社内FAQツールです。ユーザーフレンドリーなインターフェースと導入がスムーズな点が強みでもあるため、ITに詳しくない担当者でも容易に運用できます。
スマートフォン対応も完備しており、中小企業や部門単位での利用に適しています。迅速な情報共有と効率的な運用が可能です。
3. Helpfeel
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | Helpfeel |
特徴 | ・独自アルゴリズムによる高い検索ヒット率 ・専門知識不要の簡単操作 ・多言語対応 |
金額 | 要問合せ |
会社名 | 株式会社Helpfeel |
Helpfeelは、独自アルゴリズムによる高い検索精度が特徴のFAQツールです。98%という高い検索ヒット率を誇り、ユーザーの意図を正確に理解して適切な情報を提供します。
専門チームによるFAQサイト立ち上げサポートも行っており、効果的なナレッジベースの構築を支援します。多言語対応も可能で、国際的な企業での利用に最適です。
4. FastAnswer2
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | FastAnswer2 |
特徴 | ・低コストで導入可能 ・簡単な操作性 ・カスタマイズ可能 |
金額 | 月額5,000円〜 |
会社名 | テクマトリックス株式会社 |
FastAnswer2は、使いやすさとカスタマイズ性を両立した社内FAQツールです。シンプルな操作性と必要十分な機能を備えており、中小企業や予算の限られた部門に適しています。
カスタマイズ性も高く、自社の要件に合わせた調整が可能です。迅速な導入と運用が可能な点が魅力で、効率的な情報共有を実現します。
5. NotePM
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | NotePM |
特徴 | ・プロジェクト管理機能付き ・ドキュメント共有 ・タスク管理 |
金額 | 月額980円〜 |
会社名 | 株式会社プロジェクト・モード |
NotePMは、プロジェクト管理機能を備えた社内FAQツールです。ドキュメント共有やタスク管理機能が統合されており、情報共有とプロジェクト進行を一元管理できます。
使いやすさと機能性のバランスが取れていて、小規模チームや部門単位での利用に最適です。柔軟な情報整理と効率的なチーム協業を支援します。
6. sAI Search
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | sAI Search |
特徴 | ・AI搭載 ・高度な検索機能 ・自然言語処理 |
金額 | 要問合せ |
会社名 | 株式会社サイシード |
sAI Searchは、AIを活用した次世代型のFAQ検索システムです。ユーザーの疑問を先回りして予測し、効率的な情報提供を実現します。
主な機能は以下の通りです。
・自然文検索機能:入力途中からAIが質問候補をサジェストする
・タグ検索機能:ユーザーの疑問をタグとして可視化させる
・カテゴリー検索機能:ツリー構造で選択肢を提示する
上記の機能により、ユーザーは素早く的確に解答へたどり着けます。
7. ナレッジリング
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | ナレッジリング |
特徴 | ・高度な検索性能 ・操作が簡単 ・AIチャットボット機能を搭載 |
金額 | ・ベーシックプラン:9,800円/月+120円×ユーザー数〜 ・アドバンスプラン: 20,000円/月+150円×ユーザー数〜 ・エンタープライズプラン:50,000円/月〜 ・公開FAQプラン: 50,000円/月〜 ※別途初期費用が必要 |
会社名 | 株式会社CBIT(シービット) |
ナレッジリングは、高度な検索機能と使いやすいインターフェースを備えたFAQシステムです。業界最安値の料金設定で、中小企業から大企業まで幅広く導入可能です。
AIチャットボット機能の追加により、さらなる業務効率化が期待できます。導入企業の事例では、検索時間の大幅削減やコスト削減、顧客満足度の向上などの成果が報告されています。
8. Service Cloud
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | Service Cloud |
特徴 | ・Salesforce連携が強み ・カスタマイズ性が高い ・統合的な顧客サポート機能 |
金額 | 要問合せ |
会社名 | 株式会社セールスフォース・ジャパン |
Service Cloudは、Salesforceが提供するカスタマーサポート向けのクラウドサービスです。顧客とのあらゆるコミュニケーションチャネルを統合し、効率的なサポート体制を構築できます。
主な機能にはケース管理やナレッジベース、AIによる自動化などがあります。Salesforceの他のサービスとの連携が強みで、カスタマイズ性も高いのが特徴です。
9. COTOHA Chat & FAQ
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | COTOHA Chat & FAQ |
特徴 | ・NTT技術活用のAI対応 ・高度な自然言語処理 ・チャットボット機能 |
金額 | 要問合せ |
会社名 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 |
COTOHA Chat & FAQは、NTTコミュニケーションズが提供する高度なAI技術を活用したチャットボットサービスです。ユーザーからの質問に対して、事前に登録されたFAQやドキュメントから適切な情報を抽出し、回答を提供します。
AIの学習機能により、時間とともに回答の精度が向上します。多言語対応や外部サービスとの連携もでき、最短で約1ヶ月程度での導入が可能です。
10. Tayori
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | Tayori |
特徴 | ・顧客サポートに特化 ・簡単操作 ・多機能 |
金額 | ・フリープラン: 無料 ・スタータープラン: 3,800円/月 ・プロフェッショナルプラン: 9,400円/月 ・エンタープライズプラン: 25,400円/月 |
会社名 | 株式会社PR TIMES |
Tayoriは、PR Timesが運営するFAQサイトや社内Wiki・社内ナレッジ作成ツールです。シンプルな機能と使いやすさが特徴で、FAQやお問合せフォーム、AIチャットボットなどの機能を提供しています。
ノーコードでFAQページを作成でき、セキュリティ対策も充実しています。無料プランがあり、小規模な利用から始められるのも魅力です。
11. ふれあいコンシェルジュ
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | ふれあいコンシェルジュ |
特徴 | ・日本語対応に優れたAI ・チャットボット機能 ・カスタマイズ可能 |
金額 | 要問合せ |
会社名 | 北日本コンピューターサービス 株式会社 |
ふれあいコンシェルジュは、自然言語処理AIを活用したFAQシステムです。最適な回答を複数提示し、ユーザーの自己解決をサポートします。
問い合わせ履歴や社内FAQなどのナレッジを登録してAIに学習させることで、使えば使うほど精度が向上します。顧客向けの自己解決型サポートだけでなく、社内FAQシステムとしても活用でき、導入が簡単なのも特徴です。
12. PKSHA FAQ
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | PKSHA FAQ |
特徴 | ・高度な自然言語処理 ・AI搭載 ・多言語対応 |
金額 | 要問合せ |
会社名 | 株式会社PKSHA Communication |
PKSHA FAQは、高度な自然言語処理技術を活用したFAQシステムです。AIを搭載し、多言語対応も可能な点が特徴です。
ユーザーの意図を正確に理解し、適切な回答を提供することで、問い合わせ対応の効率化と顧客満足度の向上を実現します。大規模な組織や多言語対応が必要な企業に適しています。
13. ALPHA SCOPE
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | ALPHA SCOPE |
特徴 | ・多言語対応 ・高セキュリティ ・AI搭載 |
金額 | 要問合せ |
会社名 | 株式会社プラスアルファ・コンサルティング |
ALPHA SCOPEは、FAQ・AIチャットボットを使い、ナレッジを一元管理・提供するFAQシステムです。顧客向けとオペレーター向け、両方のシステムを提供しています。
自然言語処理技術を活用した検索機能やレコメンド機能により、ユーザーの自己解決をサポートします。15種類の分析機能でFAQの品質向上をサポートし、3つの付帯サービスで導入を支援してくれる点が強みです。
14. ドコモAIエージェントAPI®︎
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | ドコモAIエージェントAPI®︎ |
特徴 | ・NTTドコモ技術活用 ・自然言語処理 ・チャットボット機能 |
金額 | 従量課金制 |
会社名 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 |
ドコモAIエージェントAPIは、NTTドコモが提供する対話型AIのASPサービスです。音声・テキストユーザーインターフェースをパッケージ化しています。
GUIによる簡単な対話作成や、マークアップ言語AIMLを利用した複雑な対話シナリオの実現が可能です。FAQチャットボットとしても活用でき、社内問い合わせや顧客対応の効率化につながります。
15. Kintone
項目 | 内容 |
---|---|
ツール名 | Kintone |
特徴 | ・高いカスタマイズ性 ・業務アプリ作成機能 ・プロジェクト管理機能 |
金額 | ・ライトコース: 780円/月/ユーザー ・スタンダードコース: 1,500円/月/ユーザー ・エンタープライズコース: 2,800円/月/ユーザー |
会社名 | サイボウズ株式会社 |
Kintoneは、サイボウズが提供するノンプログラミング開発プラットフォームです。業務アプリを手軽に開発できる点が特徴です。
ドラッグアンドドロップで直感的にアプリ開発が可能で、顧客管理や案件管理、勤怠管理など多様なシステムを構築できます。既存の基幹システムとの連携も可能で、柔軟な業務効率化を実現します。
社内FAQツールのまとめ
社内FAQツールは、企業の情報共有と業務効率化に不可欠なシステムです。問い合わせ対応の負担軽減や知識の一元管理、24時間サポートの実現など、多くのメリットをもたらします。
導入に際しては、質問と回答の整理、アクセス導線の整備、運用フローの確立が重要です。AI搭載のツールを選択することで、より高度な情報提供が可能になります。
もし社内FAQツールの導入を進めるなら、JAPAN AI CHATがおすすめです。JAPAN AI CHATは、カスタマイズ性に優れたAIチャットボットを提供しており、業務効率化に大きく貢献します。
特に、大規模な組織や複雑な情報を扱う企業に最適です。本記事を参考にしつつ、ぜひ社内FAQツール「JAPAN AI CHAT」の利用をご検討ください。

AIを活用した業務工数の削減 個社向けの開発対応が可能
事業に沿った自社専用AIを搭載できる「JAPAN AI CHAT」で業務効率化!
資料では「JAPAN AI CHAT」の特徴や他にはない機能をご紹介しています。具体的なAIの活用事例や各種業務での利用シーンなどもまとめて掲載。
あわせて読みたい記事