ツール紹介
Zoomで議事録を自動作成する5つの方法!おすすめのAIツールを紹介
Zoomを利用した議事録作成は、会議の効率化において重要なポイントです。本記事では、Zoomを活用して議事録を自動作成するための5つの方法を詳しく解説します。議事録作成に必要な情報形式の選び方や、Zoom内蔵機能や外部ツールとの組み合わせを活用した効率的な手法を紹介し、会議の記録作業を大幅に簡略化する方法もお伝えします。
- Zoomで議事録を作成する時は用途に合わせて作成する必要がある
- Zoomで議事録作成を効率化する5つの方法
- 1. フルトランスクリプト機能を活用
- 2. Zoom AI Companion機能を活用
- 3. Zoom内蔵の文字起こし機能を活用
- 4. Zoom対応のAI議事録ツールを活用
- 5. Zoom×外部ツールを連携
- 【方法1】Zoomのフルトランスクリプト機能で議事録作成
- 【方法2】Zoom AI Companion機能で議事録作成
- 【方法3】Zoomの文字起こし機能×ChatGPTで議事録作成
- 【方法4】Zoom対応のAI議事録ツールで議事録作成
- 【方法5】Zoomと外部ツール連携で議事録作成
- Zoomの議事録自動作成方法まとめ
Zoomで議事録を作成する時は用途に合わせて作成する必要がある
Zoomで議事録を作成する際、重要なのは用途に合わせて内容や形式を調整することです。議事録と一口に言っても、目的や利用シーンによって求められる情報や記録方法が異なります。例えば、以下のような種類があります。
■決定事項記録型
会議で決定した重要な事項や次のアクションプランを記録する形式です。プロジェクトの進行管理や課題解決に役立ちます。
■詳細記録型
会議内容を逐一記録し、議論の流れを正確に残す形式です。技術的な打ち合わせや研究開発の会議で活用されることが多いです。
■要約記録型
議論の要点や結論のみを簡潔にまとめた形式です。参加者が多い会議や定例会議で利用され、時間の節約につながります。
適切な形式を選ぶことで、議事録が会議後の行動や意思決定に効果的に活用されます。Zoomの録画機能やAIツールを活用すると、これらの形式に合わせた議事録作成がより効率的に行えるため、会議の目的と必要な記録内容を事前に明確にすることが成功の鍵となります。
Zoomで議事録作成を効率化する5つの方法
Zoomを利用した会議では、議事録作成の効率化が重要です。以下の5つの方法を活用することで、手間を大幅に削減しつつ、正確な議事録を作成できます。それぞれの方法について詳しく解説します。
- フルトランスクリプト機能を活用
- Zoom AI Companion機能を活用
- Zoom内蔵の文字起こし機能を活用
- Zoom対応のAI議事録ツールを活用
- Zoom×外部ツールを連携
1. フルトランスクリプト機能を活用
フルトランスクリプト機能は、Zoomの会議内容をテキスト形式で自動的に記録する機能です。会議中の発言がリアルタイムで文字起こしされ、後から検索や編集が可能です。この機能を活用すれば、全ての発言を網羅的に記録できるため、詳細な議事録の作成に役立ちます。また、話者ごとの発言内容が区別されるため、議論の流れを把握しやすい点もメリットです。
2. Zoom AI Companion機能を活用
Zoom AI Companionは、Zoomが提供するAIベースのアシスタント機能です。この機能を使用することで、会議中にリアルタイムで要点をまとめたり、必要な部分をピックアップして議事録を自動生成することが可能です。また、会議終了後に要約や次のステップを提供してくれるため、会議後の作業負担を軽減します。特に、長時間の会議や多人数での議論において、迅速な情報整理が求められる場合に非常に有効です。
3. Zoom内蔵の文字起こし機能を活用
Zoomの文字起こし機能は、会議の音声をリアルタイムでテキスト化する内蔵機能です。録画を有効にした状態で利用でき、会議終了後にテキストデータをダウンロードして編集可能です。この機能を使えば、会議の全体像を把握した上で、必要な部分だけを抜粋して議事録にすることが簡単に行えます。使い方もシンプルで、Zoom内の設定から音声文字起こしを有効にするだけで利用可能です。
4. Zoom対応のAI議事録ツールを活用
Zoom対応のAI議事録ツールを利用することで、議事録作成の効率を大幅に向上させることができます。これらのツールは、Zoom会議と連携して自動的に会議内容を文字起こしし、要点を要約して議事録形式にまとめる機能を備えています。さらに、話者ごとの発言を区別し、重要な情報を視覚的に整理してくれるため、後からの見直しや共有がスムーズに行えます。
5. Zoom×外部ツールを連携
Zoomと外部ツールを連携させることで、さらに多機能で効率的な議事録作成が可能です。例えば、Google DocsやNotionとの連携により、自動的に議事録を保存したり、チームでリアルタイムに編集することができます。
【方法1】Zoomのフルトランスクリプト機能で議事録作成
Zoomのフルトランスクリプト機能を活用すれば、会議中の発言内容をリアルタイムで文字起こしし、効率的に議事録を作成できます。ここでは、以下の2つのポイントにフォーカスして解説します。
- フルトランスクリプト機能の使い方
- フルトランスクリプト機能を活用した議事録作成方法
フルトランスクリプト機能の使い方
■機能を有効化
Zoomのウェブポータルで設定画面を開きます。
「設定」→「ミーティング」→「ミーティング内(詳細)」で「自動字幕」および「フルトランスクリプト」をオンにします。
■会議中の操作
会議中に画面下部の「字幕を表示」ボタン横の三角ボタンをクリックし、「全文の文字起こし表示」を選択します。これで、Zoom画面の右側にトランスクリプトが表示されます。
■文字起こしの保存
会議中に「文字起こしを保存」ボタンをクリックしてください。この操作をしないと、文字起こしデータが保存されません。
フルトランスクリプト機能を活用した議事録作成方法
■文字起こしデータの確認と修正
ダウンロードした文字起こしデータを確認し、誤変換を修正します。特に固有名詞や専門用語は不正確になる場合が多いので注意が必要です。
■必要な情報を整理
発言内容をカテゴリごとに分類します。たとえば、「決定事項」「課題」「次回までのタスク」などの形式に分けると分かりやすくなります。
■フォーマットにまとめる
修正した内容を、あらかじめ定めた議事録フォーマットに沿って記載します。簡潔で明確な表現を心掛けましょう。
■共有と保存
作成した議事録をチーム内で共有し、必要に応じてフィードバックを受けます。クラウドツールに保存しておくと利便性が向上します。
【方法2】Zoom AI Companion機能で議事録作成
Zoom AI Companion機能は、会議中の重要な要点や次のステップを自動的に抽出し、議事録作成を効率化するツールです。この機能を使うことで、単なる文字起こしではなく、情報が整理された形で議事録の素案を作成することが可能です。ここでは、以下の2つのポイントについて見ていきましょう。
- Zoom AI Companion機能の使い方
- Zoom AI Companion機能を活用した議事録作成方法
Zoom AI Companion機能の使い方
■設定の変更
自分のアカウントにログインし、「アカウント管理」をクリックします。「アカウント設定」を選択し、表示された項目の中から「AI Companion」を見つけ、「AI Companionによるミーティング要約」をONにします。
■会議中の利用
会議中、画面下部にある「要約を開始」ボタンをクリックします。これにより、AI Companionがリアルタイムで会議の要点を解析・要約します。
Zoom AI Companion機能を活用した議事録作成方法
■自動生成されたデータの確認
会議終了後に生成された「要点」「次のステップ」「要約」の3つの項目を確認します。必要に応じて、誤表記や不正確な内容を修正してください。特に、自動生成された内容は完全ではないため、誤記や抜け漏れがないか注意深く確認する必要があります。
■議事録の素案作成
自動生成された内容をもとに議事録の素案を作成します。必要に応じて、不足している情報(例:決定事項や質疑応答)を補足します。
■編集と最終確認
編集した議事録を確認し、全体の内容を整えます。「要点」「次のステップ」「要約」以外の形式で情報を記録する場合は、追加の編集が必要となります。
【方法3】Zoomの文字起こし機能×ChatGPTで議事録作成
Zoomの文字起こし機能とChatGPTを利用して議事録を作成する方法について、以下の3つのポイントに沿って解説します。
- ChatGPTをZoomと連携させる方法
- 文字起こし機能とChatGPT議事録作成する方法
- 生成された議事録の確認と改善方法
ChatGPTをZoomと連携させる方法
■ChatGPTの準備
アクセス権の取得: ChatGPTはOpenAIが開発した自然言語処理モデルです。まず、OpenAIのプラットフォームに登録し、必要なアクセス権を取得してください。
APIキーの取得: ChatGPTを外部ツールと連携する場合、APIキーが必要になります。OpenAIアカウントでAPIキーを取得し、管理画面に保存します。
■Zoomの準備
アカウント作成と設定: Zoomのアカウントを作成し、会議の準備を行います。録音とチャットログの保存設定: 会議中の録音やチャットログを保存できるよう、Zoomの設定を確認して有効にしてください。会議のスケジュール作成: 必要な参加者を招待し、会議の予定を作成します。
■連携の準備
ChatGPTを活用するため、Zoomで取得した録音やチャットログデータを適切に準備します。このデータを後にChatGPTで処理して議事録を作成する基盤とします。
文字起こし機能とChatGPT議事録作成する方法
■Zoomで文字起こしデータを用意する
会議を録音し、そのデータから文字起こしを取得します。事前にZoomの録音設定を有効にし、会議終了後に文字起こしデータをダウンロードしましょう。
■ChatGPTにデータを入力する
ダウンロードした文字起こしデータをChatGPTに入力します。議事録の形式や必要な情報(例:要点、決定事項など)を具体的に指示することで、より適切な結果を得られます。
■生成された議事録を確認・修正する
ChatGPTが作成した議事録を精査し、正確性を確認します。不足や誤りがあれば修正を加え、最終版を仕上げます。
生成された議事録の確認と改善方法
まず、議事録に記載された要点や決定事項が会議の内容を正確に反映しているかを確認しましょう。特に専門用語や固有名詞の誤りがないか注意が必要です。また、ChatGPTの自動生成には限界があるため、会議の録音や文字起こしを参照しながら、不足している情報や重要な発言を補足します。
さらに、議事録全体の形式を整え、読みやすい形に仕上げることも大切です。箇条書きや段落分けを適切に活用することで、情報の把握がスムーズになります。最後に、機密性の高い情報が含まれていないかを確認し、必要に応じて修正または削除を行いましょう。このプロセスを経ることで、正確で実用的な議事録を完成させることができます。
【方法4】Zoom対応のAI議事録ツールで議事録作成
Zoom対応のAI議事録ツールを活用することで、議事録作成の効率を大幅に向上させることができます。これらのツールは、Zoom会議と連携し、自動で発言内容を文字起こしするだけでなく、要点の要約や話者分離機能を提供します。ここではおすすめ5つのツールを紹介します。
ツール名 | 特徴 | 金額&プラン |
---|---|---|
JAPAN AI SPEECH | 精度な文字起こしと話者分離技術を活用し、オンライン会議や対面会議の議事録作成を効率化するツール
多彩な形式への加工や外部ツール連携を備えた業界最安値水準の議事録支援ソリューション |
要問い合わせ |
スマート書記 | AIを活用した高精度文字起こしと議事録作成機能で、業務効率化を支援する柔軟なツール | ・ライセンス料:月額10,000円(人数に応じた見積り) ・AIアシスト利用料:月額15,000円 |
toruno | 会議の録音・文字起こし・画面キャプチャを一括管理し、高精度な記録と情報共有を可能にするクラウド型議事録作成ツール | ・パーソナル無料:0円 ・パーソナル有料:月額1,650円 ・ビジネス月20時間:月額6,000円 ・ビジネス月100時間:月額28,500円 ・ビジネス月500時間:月額135,000円 |
Rimo Voice | 日本語特化のAIで高精度に文字起こしし、要約生成や専門用語対応も可能な安全性の高いツール。 | 法人利用は要問い合わせ |
AI議事録取れる君 | 自動文字起こしや要約機能で議事録作成を効率化するAI支援ツール | ・Personal:月額980円 ・Enterpriseプラン:月額5,500円 |
JAPAN AI SPEECH
ツール名 | JAPAN AI SPEECH |
---|---|
特徴 | 精度な文字起こしと話者分離技術を活用し、オンライン会議や対面会議の議事録作成を効率化するツール
多彩な形式への加工や外部ツール連携を備えた業界最安値水準の議事録支援ソリューション |
機能 | ・高精度な文字起こし(正答率94%以上) ・話者分離機能対応 ・業界用語や専門用語のファインチューニング ・外部ツール連携(Salesforce、Slack、GENIEE SFA/CRMなど) ・Zoom商談や会議の議事録自動化 ・多彩な形式へのAI要約・加工 |
金額&プラン | 要問い合わせ |
JAPAN AI SPEECHは、正答率94%以上を誇る高精度な文字起こしと話者分離技術を備えたAI議事録作成ツールです。Google MeetやZoomとの連携により、会議や商談終了後に自動的に議事録を作成する機能を提供し、営業担当者の作業負荷を軽減します。取得した議事録データは要約や加工が可能で、SalesforceやSlackを含む外部ツールとの連携にも対応。業界用語や専門用語に強く、ビジネスプロセス全体の改善に貢献するソリューションです。
スマート書記
ツール名 | スマート書記 |
---|---|
特徴 | AIを活用した高精度文字起こしと議事録作成機能で、業務効率化を支援する柔軟なツール |
機能 | ・90%以上の高精度文字起こし ・AIアシストによる要約・要点抽出・決定事項整理 ・音声と文字の連動機能(タイムスタンプ) ・自動話者分離と専門用語登録 ・フィラー除去と文章の書き換え機能 |
金額&プラン | ・ライセンス料:月額10,000円(人数に応じた見積り) ・AIアシスト利用料:月額15,000円 |
スマート書記は、エピックベース株式会社が提供するAI議事録作成ツールで、音声データから高精度に文字起こしを行い、議事録作成に関わる作業を効率化します。AIアシスト機能により、要約や要点抽出、決定事項の整理が可能で、情報共有と意思決定のスピードを向上させます。さらに、Zoomをはじめ全てのWeb会議ツールに対応しており、音声と文字を連動させた再生機能やモバイルアプリ対応など、幅広いシーンで柔軟に利用可能です。
toruno
ツール名 | toruno |
---|---|
特徴 | 会議の録音・文字起こし・画面キャプチャを一括管理し、高精度な記録と情報共有を可能にするクラウド型議事録作成ツール |
機能 | ・文字起こし、録音、画面キャプチャ機能 ・音声認識エンジン「AmiVoice」による高精度文字起こし ・重要な発言のタグ付けと検索機能 ・Windows専用デスクトップアプリで利用可能 ・Web会議(Zoom、Teams、Google Meetなど)対応 |
金額&プラン | ・パーソナル無料:0円 ・パーソナル有料:月額1,650円 ・ビジネス月20時間:月額6,000円 ・ビジネス月100時間:月額28,500円 ・ビジネス月500時間:月額135,000円 |
torunoは、株式会社リコーが提供するクラウド型の文字起こしツールで、会議の録音・画面キャプチャとともに高精度な文字起こしを実現します。Web会議や会議室での記録に対応し、音声認識エンジン「AmiVoice」を採用して高い精度を誇ります。重要な発言にはタグを付け、効率的に情報を整理。Windows専用デスクトップアプリを使用し、直感的な操作性と柔軟な権限管理機能を備えています。
Rimo Voice
ツール名 | Rimo Voice |
特徴 | 日本語特化のAIで高精度に文字起こしし、要約生成や専門用語対応も可能な安全性の高いツール |
機能 | ・日本語特化の高精度文字起こし ・ChatGPTによる要約生成 ・音声と文字の連動機能(シンクスライダー) ・雑音や不要発声の自動除去 ・専門用語対応の単語登録 |
金額&プラン | 法人利用は要問い合わせ |
Rimo Voiceは、日本語に特化した自然言語処理技術を用いて、会議やイベントの音声データを短時間で高精度に文字起こしするAIツールです。音声データと文字起こし結果を連動させた「シンクスライダー機能」や、ChatGPTを活用した要約生成機能を備えており、長時間の音声データでも簡単に重要な部分を確認できます。また、専門用語対応や雑音の自動除去、ISO27017認証取得のセキュリティ環境を提供し、安全かつ効率的な議事録作成を支援します。
AI議事録取れる君
ツール名 | AI議事録取れる君 |
特徴 | 自動文字起こしや要約機能で議事録作成を効率化するAI支援ツール |
機能 | ・ZoomやMicrosoft Teams、Google Meetとの連携 ・AIによるリアルタイム文字起こし ・自動要約と翻訳機能(16言語対応) ・共同編集機能とチーム共有機能 ・音声データのインポートと話者識別 |
金額&プラン | ・Personal:月額980円 ・Enterprise:月額5,500円 |
AI議事録取れる君は、株式会社ALMが提供する議事録作成支援ツールで、ZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなどのオンライン会議ツールと連携し、議事録作成を効率化します。AIによるリアルタイム文字起こし、自動要約、翻訳機能を活用し、会議内容を正確かつ迅速に整理できます。また、共同編集機能やチーム共有機能により、複数人でスムーズに議事録を作成可能です。
【方法5】Zoomと外部ツール連携で議事録作成
Zoomは、外部ツールを上手く組み合わせて利用することで、議事録作成の効率を向上させることができます。例えば、GoogleドキュメントやMicrosoft Teams、AI議事録ツールなどを活用することで、それぞれの特徴を活かし、会議内容を効果的に記録・共有できます。
Googleドキュメントを活用した議事録作成方法
GoogleドキュメントはGoogle社が提供する文書作成ツールで、Googleアカウントを持っていれば、誰でも無料で利用可能です。以下の手順でGoogleドキュメントの文字起こし機能を活用できます。Googleドキュメントを開き、ツールメニューから「音声入力」を選択します。言語を設定し、マイクのボタンをクリックすると、パソコンのマイクが音声を拾い、自動的に文字起こしが始まります。
注意点として、操作はシンプルですが、Googleドキュメントには話者を区別する機能がないため、多くの参加者がいるZoom会議では、発言者ごとの正確な文字起こしが難しい場合があります。さらに、この音声入力機能には句読点を自動で挿入する機能がないため、会議終了後に手動で文書を修正する必要があります。
Zoomの議事録自動作成方法まとめ
本記事では、Zoomを活用した議事録自動作成の方法として、外部ツールとの組み合わせやAI技術の活用を中心に解説しました。特に、JAPAN AI SPEECHは、正確な文字起こしや要約、話者分離といった高度な機能を備え、ビジネスプロセスの効率化に大きく貢献するツールです。
Zoom会議の議事録作成において、JAPAN AI SPEECHのような高精度なツールを取り入れることで、会議内容の記録だけでなく、情報の整理や共有もスムーズに行えます。ぜひ、貴社の業務効率化に役立つ選択肢としてご検討ください。
AIを活用した業務工数の削減 個社向けの開発対応が可能
事業に沿った自社専用AIを搭載できる「JAPAN AI CHAT」で業務効率化!
資料では「JAPAN AI CHAT」の特徴や他にはない機能をご紹介しています。具体的なAIの活用事例や各種業務での利用シーンなどもまとめて掲載。
あわせて読みたい記事